KITAUNGA DESIGN DISTRICT

KITAUNGA DESIGN DISTRICT

\KITAUNGA DESIGN DISTRICT 2025/
「楽しみながら学び、共につくる北運河へ」

と き 9.20sat → 21sun / 11:00-18:00
ところ 運河公園および休憩棟 ~ 旧第3倉庫運河面
昼は運河公園でのMarche*Symposium、Workshop、Charing。
夜はyummy市を楽しみながら旧第3倉庫の特別なライトアップとMedia Artで1日ゆったりと北運河でお過ごし下さい。

イベントフライヤーは下記ボタンから⬇︎

カジュアルな雰囲気の中、楽しみながら学ぶ運河公園内休憩棟。
飲食・物販のSHOP出典や、これからの北運河のデザインに向けた学びのシンポジウム、ワークショップやパネル展示も。
公園内ではチェアリング用の椅子の貸し出しを無料で行います。

出店者リスト(両日共通)
Day1 / 9.20 sat
11:00-12:30『北運河を好きになるデザインの仕掛け』札幌大谷大学 玉野ゼミ
13:30-15:00『北運河 de モブ・チェアリング〜パブリックハックで拓く共創まちづくり〜』小樽商科大学 大津ゼミ
16:00-17:30『旧第3倉庫の活かし方〜メディアアートとまちづくり〜』OC+(アート&サイエンス部会)
Day2 / 9.21 sun
11:00-12:30『北運河の特徴について』北海道職業能力開発大学校 特別顧問 駒木定正氏
13:30-15:00『北運河エリアとまちの繋ぎ方』北海道大学 内藤ゼミ
16:00-17:30『北運河および旧第3倉庫のこれから』OC+
メンタルマップ・ワークショップ 
『 あなたの北運河エリアへの 想いを聞かせて下さい 』by北大 内藤ゼミ


ほか、大谷大 玉野ゼミも ワークショップ開催予定!
『北運河および旧第3倉庫のこれから』NPO法人 OTARU CREATIVE PLUS
『未来遺産 HERITAGE CREATING HERITAGE』FLORIAN BUSCH ARCHITECTS

本イベント期間中の16時から開催のyummy市と共創する特別なライトアップを既存ライトアップと合わせてプログラム制御するMedia Artとして旧第3倉庫運河面を演出します。
昨年上映の「I am 第3倉庫」再上映に加え、今年はプログラムのオープンソース化で様々なクリエイターが光の演出を行います。
そこにあるだけでも周囲の賑わい作りや雰囲気作りに大きく貢献できる巨大なモニュメントとしての旧第3倉庫。北運河エリアへのゲートとしても、その可能性をメディアアートで探ります。

11:00-17:00旧第3倉庫から流れる音楽で北運河へ誘う
17:00-18:00特別なライトアップを音楽と共に
18:00-20:00音と光のメディアアート
20:00-22:30特別なライトアップ(音は20時で終了)

本イベントでは旧第3倉庫の内部は開放いたしません。

と き 9.20sat → 21sun / 09:30-17:00
ところ 旧日本郵船小樽支店
料 金 入館料のみ

[ 版木を使ったワークショップ ]
13:00~15:30(随時受付・先着順/体験 10~15 分程度)

[ 旧日本郵船解説会 ]
小樽市総合博物館 石川館長による旧日本郵船の解説
➀12:30~13:00 ➁15:00~15:30(各回先着 20 名)
※ワークショップと 2 回目解説会は一部時間が重なります。
主 催:旧日本郵船小樽支店/問合せ: 0134-22-3316
と き 9.13sat → 22mon / 16:00-21:00(平日は17:00-)
ところ 小樽運河 中央橋~運河散策路~竜宮橋~旧北海製罐第3倉庫 前広場〜北運河遊歩道〜北浜橋
今後ますます重要になる中央通り以北から北運河の区間を賑わいで繋げるイベントのyummy市。
この度OC+ではyummy市期間中にイベントを開催することで、共創の形をとりました。

“KITAUNGA DESIGN DISTRICT”は、単なるイベント名ではなく、このエリアがDesignを大事にした共創のエリアに今後なって欲しいという想いをこめた名称です。
そのための第一歩として、共に楽しみながら学びましょう。

NPO法人 OTARU CREATIVE PLUS

最新情報は公式SNSで随時発信しています。ぜひフォローしてチェックしてください!